ご質問ありがとうございます。
他の質問の答えに対する質問ですかね。書き方がわかりにくいかもしれませんが、答えが実はシンプルです。「サラリー」という言葉は、和製英語で、英語にするとsalaryという言葉になります。意味が「サラリー」や「給料」と全く同じ意味です。つまり、仕事に行くことでもらえるお金です。
ただし、日本語との使い方がちょっと違う可能性はあります。基本的に、英語のsalaryはアルバイトでもらうお金のことではありません。社員としてもらえるお金です。アルバイトの場合、別の言葉が使われることが多いです。言えないというわけではありませんが、基本的には違います。
英語の定義にしてみれば、A salary is the money you earn from working. → 「サラリー」とは仕事をやることで得るお金のことです。
ご参考になれば幸いです。
Getting a salary means you are getting paid for your work.
日本語に近いように言うなら、次のように言えます。
ーA salary means you're getting a paycheque.
「サラリーはあなたが給料をもらっていることを意味する」
次のように言う方が自然です。
ーGetting a salary means you are getting paid for your work.
「サラリーをもらうことは、あなたが仕事をして給料を受け取ることを意味します」
ご参考まで!