It led to a problem where people began suffering from water shortage.
It caused water shortage.
It led to a problem that can be described as water shortage.
それだと、problemがVという風になります。 problem や situationは その後に説明を言うときに where....と言います。
何かが原因で水不足になった、などであれば、cause という動詞が良く使われます。
自分たちが水が足りないことになった場合は、
It caused/made us to be lack in water
1文目 人々が水不足に苦しむという問題に繋がった
2文目 水不足を引き起こした。
3文目 水不足と言える問題に繋がった。
It led to a problem where there wasn’t enough water.
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
ご質問について、いくつか言い方が考えられますが、例えば、
It led to a problem where there wasn’t enough water.
とすると、「水が[不足する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/39178/)という問題につながった。」となります。
役に立ちそうな単語とフレーズ
enough 十分な、足りる
参考になれば幸いです。
この場合、次のような言い方ができますよ。
ーThat led to a water shortage.
「それは水不足(という問題)につながった」
a water shortage「水不足」
ーThat resulted in a water shortage.
「それは水不足という結果になった」
to result in で「…という結果になる」
水不足が問題であることは明らかなので、problem を使わなくてもそのニュアンスは含まれますよ。
ご参考まで!