"読む文間違えてない?!"
間違っているところを読んでいる
you are reading the wrong part.
十分伝わる表現だと思います。
できれば、ストレイトに伝えるのではなく、I think で初めてもう少し相手との距離を一歩置いた方が良いのではないでしょうか?
なんて立って相手は先生、講師なのですから、
ご質問ありがとうございます。
・「I feel like you're reading the wrong part.」「You might be reading the wrong part.」
=「読む所を間違えている気がします。」
(例文)I feel like you're reading the wrong part.// You're right. Sorry!
(訳)読む所を間違えている気がします。//本当だ。ごめんね!
(例文)You might be reading the wrong part. //Thank you for letting me know!
(訳)読む所を間違えている気がします。//教えてくれてありがとう!
お役に立てれば嬉しいです。
Coco
「読む文間違えてない?!」と講師に指摘したいときには、次のように表現できます:
Are you reading the right part?
「正しい部分を読んでいますか?」
この表現は、「今読んでいるところが正しいか」を確認するニュアンスです。
他に使える表現として:
I think you might be on the wrong page.
「違うページを読んでいるかもしれません。」