子どもが不機嫌なふりをして、相手が「今日は機嫌が悪いの?」と聞いてくれると、おどけた顔をして笑わせる、ということにはまってます。なぜか分かりませんが。
そこで私が、「不機嫌なふりをしているだけ。本当に不機嫌なわけじゃないのよ」と相手に伝える時は、
He is just pretending to be grumpy, not actually grumpy.
で通じるのでしょうか?
He's just pretending to be in a bad mood. He's actually not.
ご質問ありがとうございます。
"He is just pretending to be grumpy, not actually grumpy"で問題ありません。あるいは、"He is just pretending to be grumpy. He's actually not grumpy."でもOKです。
あるいは、"grumpy"の代わりに"(be) in a bad mood"も使えます。
ご参考に。
He is just pretending to be grumpy, not actually grumpy.
He is just pretending to be grumpy, not actually grumpy. 『彼はただ不機嫌なふりをしているだけで、本当に不機嫌なわけではありません』
この表現で十分に伝わります。
pretend は「ふりをする」という意味で、特に子どもが演技をしている時によく使います。grumpy は「不機嫌な、機嫌が悪い」という意味で、子どもや大人がちょっとしたことで気難しい顔をしているときにぴったりの表現です。