「給食あり」「部活あり」って英語でなんて言うの? 学校のスケジュールを伝えるとき、日本語では、主語なしで、
「給食なし、弁当持参」"No school lunch, bring lunch"「部活なし」"No club activity"と言いますが、
英語で、「〇〇あり」は、主語なしでどう表現したら良いですか?
「給食あり」"school lunch available"?
「部活あり」"do club activity"?
回答
OO included
OO available
ご質問ありがとうございます。
「OOあり」はOO (is) includedとOO (is) availableと言えます。isを入れたら文法的な英文になりますが、よく抜かれています。includedとavailableに違いにたいしてはincludedが「絶対もらう」という意味で、availableが「必要であれば」みたいなニュアンスです。例えば、school lunch availableは「弁当を持ってこなかったら給食あるよ」みたいなニュアンスです。
「部活あり」はものじゃなくて活動(イベント)ですから、二つの方法があります。まずはclub activityだけで通じられると思います。それか、club activity: yesでも通じられます。勿論、文法的にThere is club activityがいつでも使えます。
ご参考いただければ幸いです。
回答
School lunch provided
Club activity held
「給食あり」は英語で **“School lunch provided”** または **“School lunch available”** のように言えます。
* **provided**(提供される)という過去分詞を使うと、「その日は給食がある=学校が提供する」という意味になります。
* **available**(利用できる)はやや中立的で、「給食が出る状態」を淡々と伝えるときに向いています。
「部活あり」は **“Club activity held”** または **“Club meets”** のように表現できます。
* **held** は「行われる」の意味で、イベントや集まりに使います(例:meeting held)。
* **meets** は「活動がある日」を表す口語的な言い方です(例:Drama club meets on Tuesdays.)。