「先生から生徒を当てる」は「(the) teacher call(s) on (the) student(s)」です。
Please call on the students one-by-one in order.
順番に生徒を一人一人に当ててください。
この上の文だと、生徒をいつも同じ順番に当てることになります。
いつも同じ順番ではなくていいなら、下の文が使えます。
Please call on the students one-by-one to answer.
答えてもらうために、生徒を一人一人当ててください。
ほとんどのネイティブは「one-by-one」を略して、もっとシンプルの文にすると思います。
Please call on the students to answer.
答えてもらうために、生徒を当ててください。
**Please call on the students one by one.**
“call on” は「当てる」「発言を求める」という意味の表現で、学校や授業の場面でよく使われます。
“one by one” は「一人ずつ」という意味で、丁寧に順番に当てる様子を示せます。
**Could you go around the class and ask each student in turn?**
“go around the class” は「教室を順に回って」というイメージで、“ask each student in turn” は「順番に生徒に質問する」です。やや説明的ですが、丁寧でわかりやすい言い方です。